販促コンサルタント|岡本達彦|公式HP|

「A4」1枚アンケート通信2023年12月号が完成しました!

販促コンサルタントの岡本達彦です。

「A4」1枚アンケート通信
2023年12月号が完成しました!

「A4」1枚アンケート通信


この号には、驚く成功を収めた
福井県のスイミングスクールの
事例が詳しく記載されています。

このスイミングスクールは、
「A4」1枚アンケート
広告作成法を採用し、
新規体験入会者数を
3倍に増やすという
成果を達成しました。

2年前に開始した
このスイミングスクールは、
従来のチラシに
多くの課題を抱えていました。

しかし、「A4」1枚アンケート
広告作成法を採用し、
そのアプローチを一新。

フリーペーパーから
新聞折込チラシ30,000枚へと変更し、
短期水泳教室への新規参加者を
昨対比で3倍に増やしました。

さらに、媒体コストを
約10万円削減し、

売上もアップしました!

この事例は、広告がどのように
ビジネスに変化をもたらすことが
できるかの見本です。

このスクールがどのようにして
目覚ましい成果を上げたのか、
詳細を知りたくなりませんか?

「A4」1枚アンケート通信では、
この成功事例の秘密を深掘りし、
その戦略と実施方法を明らかにしています。

広告制作における新しい視点や
戦略を求めている方々にとって、
この事例は貴重な学びとなるでしょう。

「A4」1枚アンケート通信の
詳細をご覧になりたい方は、
最寄りの
「A4」1枚アンケートアドバイザーに
お問い合わせいただくか、
公式「A4」1枚アンケートアドバイザー協会の
メルマガにご登録ください。
https://a4kikaku.com/mailmagazine/

2023年10月1ヶ月間で1番読まれた記事は?「A4」1枚アンケートアドバイザーブログランキングを発表!

販促コンサルタントの岡本達彦です。

今日は
「A4」1枚アンケートアドバイザーブログから、
2023年10月に最も注目を集めた記事トップ10を
お届けします。

読者の皆様から支持を受けたこれらの記事は、
ビジネスの視点を新たにし、販促活動の新たな
ヒントが詰まっています。

顧客との深い繋がりを築く方法から、
ChatGPTを使った独創的な読書感想文の作成、
そしてスポーツジムのプロモーションに関する
洞察に至るまで、幅広いトピックが
展開されています。

どの記事も読む価値がありますので
まだご覧になっていない方は
この機会にどうぞ!
https://a4kikaku.com/blog/hansoku20231109/


「A4」1枚アンケートアドバイザーブログTOP10

「A4」1枚アンケート通信2023年11月号が完成しました!

販促コンサルタントの岡本達彦です。

「A4」1枚アンケート通信
2023年11月号が完成しました!

「A4」1枚アンケート通信

今月の特集は、小さなビジネスの
成果を伝える実話です。

多くのお客様から「わかりづらい」
との声を受け取り、
一歩踏み出す決意をしました。

この一歩がビジネスを
大きく変えることに。

リニューアルされたホームページは、
その企業の真の価値を伝えつつ、
訪問者に安心感を与えるデザイン
となりました。

その結果、大手企業からの
アプローチがあり、
売上が3倍に増えるという
驚きの展開を迎えました。

この事例は何を教えてくれるのか。

それは、小さな一歩を踏み出す勇気と、
自分の弱点を受け入れ、それを
乗り越える努力が、
大きな成功へとつながるということ。

この事例の詳細が載った
「A4」1枚アンケート通信の
詳細をご覧になりたい方は、
最寄りの「A4」1枚アンケートアドバイザー
にお問い合わせいただくか、
公式「A4」1枚アンケートアドバイザー協会
のメルマガにご登録ください。
https://a4kikaku.com/mailmagazine/

2023年9月1ヶ月間で1番読まれた記事は?「A4」1枚アンケートアドバイザーブログランキングを発表!

販促コンサルタントの岡本達彦です。

『「A4」1枚アンケート
アドバイザーブログ』にて、
2023年9月の注目記事トップ10
をお知らせします!

「A4」1枚アンケートアドバイザーブログTOP10

今月のキーワードは、
間違いなく「お客様目線」。

日常の中で気づかない
その視点が、ビジネス成功への
カギとなっています。

これらは読者の皆様から
高い人気を集めた記事と
なっております。

まだご覧になっていない方は、
この機会に
ぜひご一読ください!
https://a4kikaku.com/blog/hansoku20231009/


【重要】株式会社船井総合研究所の無断使用に対する提訴に関して

【株式会社船井総研の無断使用に関する提訴に関して】


私(岡本達彦)は、長年の知識や経験をもとに
『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法
―チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる!』
及び
『あらゆる販促を成功させる「A4」1枚アンケート実践バイブル
―お客様の声から売れる広告・儲かる仕組みが確実に作れる!』
(共にダイヤモンド社)を執筆いたしました。

これらの著書は、独自の方法論をもとにしており、
その証拠に『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法』は18回、
『あらゆる販促を成功させる「A4」1枚アンケート実践バイブル』
は4回もの増刷を重ね、多くの方々に喜んでいただいております。


【岡本達彦書籍】

「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 
『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法
―チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる!』
https://www.amazon.co.jp/dp/4478007853/

「A4」1枚アンケート実践バイブル

『あらゆる販促を成功させる「A4」1枚アンケート実践バイブル
―お客様の声から売れる広告・儲かる仕組みが確実に作れる!』
https://www.amazon.co.jp/dp/4478067996/

しかしながら、先日、業界大手の
上場コンサルティング企業である
株式会社船井総合研究所
(以下、「船井総研社」といいます。)
が、私のこれらの著書の中核となる
コンサルティングコンテンツ
(アンケートの回答の言葉を
そのまま組み替え用いることで、
広告物原案のコンセプトが作れる)
を、あたかも自ら考えたかのように、
自社のWebページに掲載していたことが
確認されました。


船井総研社のこのような行為は
コンサルティング業界全体の
信頼を損なうものであり、
私個人としても大変な痛手と
なるものです。


事実確認をしたところ、船井総研社は
私の著書を元に書いたことを認め、
該当Webページにその旨を記載しましたが、
彼らは今回の件について、
この対応で充分であるとの立場を取りました。


しかし、私はこの対応では不十分と考えております。

なぜなら、該当のWebページを再度訪れた方にしか、
このコンサルティングコンテンツが
私のオリジナルであることが伝わらないからです。


この事態を重く受け止めた私は、弁護士に依頼し
更なる対処を試みました。

すると今度は
「著作物には当たらない」
「当該Webページはアクセス数が少ないので被害は少ない」
「既に謝罪している」
と主張してきたのです。


私のコンサルティングコンテンツの
名誉回復を行うどころか、自らの行為に
非がないと主張してきたのです。

他の業種ならともかくコンテンツで
商売を行っているコンサルティング企業とは
思えない返答です。


船井総研社は自社サイトで
「当社グループは企業としての社会的責任を果たし、
“Integrity 良心に従おう”を実践するため、
『船井総研グループ企業倫理行動憲章』を定め、
公正さや倫理を基本に社会的良識を持って行動します」

「コンプライアンスに関する意識の向上のため、
新卒社員及び中途入社社員の入社時の導入研修において、
コンプライアンスをテーマとしたプログラムを
必須としています。また、年3回以上コンプライアンスや
情報セキュリティをテーマにしたeラーニングの受講を必須とし、
役員及び従業員のコンプライアンスに対する
意識の向上に努めています」
と社会的責任・良心・公正さ・倫理・社会的良識・
コンプライアンス意識の向上等を公言していますが、
その言葉と行動が一致していないことに、
私は深く失望しております。


この軽視する態度に、私はやむをえず提訴をしました。


提訴までしなくても良いのではと思うかもしれませんが、
私のコンサルティングコンテンツには正式に使用料を
支払って利用してくれる方々がおり、
相手が上場コンサルティング企業だろうと無断使用が
確認された場合には対処する義務があります。


資本金30億円、従業員800人を超える
上場コンサルティング企業が
一個人のコンサルティングコンテンツを
無断使用したわけなので、
会社の規模から考えれば、
ペナルティとして通常の使用料の何倍もの
使用料や複数人分の賠償金を
請求してもおかしくありません。

しかし、私が何より求めているのは、
船井総研社の該当Webページに
1度しか訪れていない人に
私のコンサルティングコンテンツだと
伝わる事。

一度しか訪れていない人がどこにいるか
分からないため、船井総研社の全Webサイトに
6か月間、無断使用の謝罪文を掲載すること、
また新聞や全メルマガでの謝罪広告の掲載を
求めることにしました。

今回は賠償金が目的ではない為、
請求額は象徴的な1円としました。
(新聞謝罪広告代は除く)


私の小さな声が、どこまで届くかどうかは
分かりませんが、無断使用に対して
一石を投じたいと思っています。

皆様の温かい支援と理解が私の大きな力となります。

皆様の支えを心よりお願い申し上げます。


また、船井総研社から同様の経験された方が
いらっしゃれば、情報共有のご協力を
お願い申し上げます。

私と同じような悲しい経験をされた方と
情報を共有し、共に戦っていくことを
望んでおります。


販促コンサルタント 岡本達彦

「A4」1枚アンケート通信2023年10月号が完成しました!

販促コンサルタントの岡本達彦です。

「A4」1枚アンケート通信
2023年10月号が完成しました!

 

「A4」1枚アンケート通信



今回の私の新刊
「お客様目線のつくりかた」
から大切な所を抜粋して掲載。

疑問を感じたことはありませんか?

「“お客様目線”って、一体何?」と。

そして「お客様目線」と「顧客満足」、

これらの違いは一体何なのか?

この「A4」1枚アンケート通信を
手にすれば、その秘密に
触れることができるでしょう。

「A4」1枚アンケート通信の詳細を
ご覧になりたい方は、最寄りの
「A4」1枚アンケートアドバイザー
にお問い合わせいただくか、
公式「A4」1枚アンケートアドバイザー
協会のメルマガにご登録ください。
https://a4kikaku.com/mailmagazine/

「お客様目線のつくりかた」解説リアルセミナー緊急開催!

販促コンサルタントの岡本達彦です。

私が執筆した
「お客様目線のつくりかた
ー顧客視点は仕組みで生み出せる」
https://www.amazon.co.jp/dp/4908117845/

 

この本の内容を深く掘り下げ、
実際のビジネスシーンでの
応用方法を学べる
リアルセミナーを緊急開催します!

セミナー

本セミナーは、
「A4」1枚アンケートアドバイザー向けに
開催するものですが、一般の方の参加も
大歓迎です。


このセミナーを通じて、お客様目線での
ビジネスの在り方や、売上向上の秘訣を
学び取ってください。

なぜ「お客様目線」が今、必要なのか?
今の時代、商品やサービスの選択肢は
無限に広がっています。

その為、お客様目線に立っている
商品やサービスであるかどうかで
売れるかどうかが大きく変わってきます。

 

このセミナーで、その「お客様目線」を
どのように身につけ、どのように実践
するのかが深く学びます。

セミナー内容(一例)

●「お客様」とは何か?
●お客様との最適な関係モデルとは?
●「お客様目線」の具体的な取得方法
●お客様を理解し、ビジネスに取り入れるためのアンケート手法
●コンセプトに合ったお客様を見つけ、リピーターに変える方法
●お客様目線で成功したビジネス事例


質疑応答の時間も設けますので、
疑問や質問をじかに私にぶつけてください。

またアドバイザーや他の参加者との
交流を通じて新たな視点やアイディアを
得ることができるでしょう。


セミナーへの参加を迷っているあなたへ

「お客様目線のつくりかた」は、
ビジネスを成功に導く秘訣です。

ただし、読むだけではその本質を
掴みきれていないかもしれません。

セミナーに参加して、実際の実践方法や
ノウハウを手に入れてください。

お待ちしております!

▶ セミナー申し込み先
https://okyakusamamesen.hp.peraichi.com/

2023年8月1ヶ月間で1番読まれた記事は?「A4」1枚アンケートアドバイザーブログランキングを発表!

販促コンサルタントの岡本達彦です。


『「A4」1枚アンケート
アドバイザーブログ』にて、
2023年8月の注目記事トップ10を
お知らせします!

1位と4位、6位では、
小規模ジムのプロモーションや
入会率アップに関する
意外なポイントやアドバイス
を紹介。

お客様目線に立つ重要性については
2位、3位、7位、8位、9位、10位で
掘り下げられています。

この視点をもってビジネスに
取り組むことのメリットや
実践方法に目を通すことで、
多くの気づきが得られるでしょう。

5位では、マンダラ広告作成法シート
に関する効果的なヒントが
公開されています。

これらは読者の皆様から
高い人気を集めた記事と
なっております。

まだご覧になっていない方は、
この機会にぜひご一読ください!
https://a4kikaku.com/blog/hansoku20230909/

「A4」1枚アンケートアドバイザーブログTOP10

「A4」1枚アンケート通信2023年9月号が完成しました!

販促コンサルタントの岡本達彦です。

今月の「A4」1枚アンケート通信は、
2年前に廃業の危機を迎えたところを
「A4」1枚アンケートの力で
前年比売上2倍の成果を上げ、
驚異的な脱却を果たした事例が
特集されています。

その事例は、2022年10月下旬、
同商圏に年商規模1億の大手パン屋が
オープンすることが決定し、
そのニュースに心を乱され、
かつての閉店の危機を思い出された
経営者の声を紹介しています。

しかし、諦めない彼の姿勢、そして
「A4」1枚アンケートアドバイザー
との強力な協力関係が、再び危機を
チャンスに変える奇跡を生んだのです。

大手企業との競合は多くの
中小企業にとって、
途方もないプレッシャーを
感じることでしょう。

しかし、大手が手を出せない
独自の特徴や強みを持つ中小企業も
少なくありません。

その独自性をいかに伝え、
消費者に愛され続けるか。
それが「A4」1枚アンケート
の存在価値です。

事例の中で、
「A4」1枚アンケートアドバイザーは
「大手が手を出せない当店の特徴を
早め早めに近隣住民へ知らせるため、
ポスティングチラシを実施するよう」
提案。

そして、マンダラ広告作成を用いて、
そのチラシ作りに取り組んだのです。

このエピソードを通して、多くの
中小企業経営者に対するメッセージが
込められています。

それは、「あなたの店には、
大手にはない魅力がある」
そして「それをうまく伝える方法が、
必ずある」というもの。

この「A4」1枚アンケート通信を
読むことで、経営者だけでなく、
一般の方々にも「A4」1枚アンケートや
マンダラ広告作成法の深い魅力や
可能性を感じ取っていただけるでしょう。

そして、これからも多くの中小企業が
この力を借りて、自らの強みを最大限に活かし、
成果を上げ続けることを願っています。

「A4」1枚アンケート通信の詳細を
ご覧になりたい方は、
最寄りの「A4」1枚アンケートアドバイザーに
お問い合わせいただくか、
公式「A4」1枚アンケートアドバイザー協会
のメルマガにご登録ください。
https://a4kikaku.com/mailmagazine/

「A4」1枚アンケート通信

2023年7月1ヶ月間で1番読まれた記事は?「A4」1枚アンケートアドバイザーブログランキングを発表!

販促コンサルタントの岡本達彦です。

集客に上手くいかなかった方が
慌てて対策を考えようと調べたのか
先々月に続いて某系の記事が
1・6・7位にランクイン!

「A4」1枚アンケート
アドバイザーブログでの
先月(2023年7月の1ヶ月間)に
最も多く読まれた記事トップ10を
発表します!

読者の皆様に大いに読まれた
人気記事の数々です。

見落とした方、是非この機会に
ご覧ください!
ページトップへ